2012年4月16日月曜日

プレゼンテーションの理論


序章

 発表者としての資格                                           

あなたは人前に立つことに多少とも不安を感じるでしょうか?「緊張で失敗するのではないか」とか、「言いたいことをうまく説明できないのではないか」と心配になることがありますか?答えが「イエス」なら、あなたはプレゼン上手になる資格があります。そういうヒトには「他人に良く見られたい」とか「内容を理解して欲しい」という欲求があるからです。この欲求が欠如している者にプレゼンの上達は期待できません。不安はあって当然だし、心配はあった方がむしろ良いのです。自信のある人間には向上心が生まれません。心配だからこそ、それを解消するための準備と工夫と訓練をする動機が生じます。ただ、準備と工夫と訓練に多少の努力がつきものです。努力の原動力には負けず嫌いであった方� �いい。『自信はないけど負けず嫌いなヤツ』がプレゼンに適しているのです。

 なぜ理論なのか                                            

私自身は、他人に理解してもらいたい欲求が強いくせに、自分の喋りに不安を抱く人種です。緊張しがちで、自分の考えをうまく表現できないことが悩みです。こういう人間から見ると、緊張などまったく無縁で、生まれつき喋りが上手なヒトたちが実に羨ましい。どうして自分はそんなタイプに生まれなかったのかと悶絶しそうです。しかし、現実にそうでない人間として生まれてきた以上は、(そして、それでも負けたくない性格である以上は)、凡人であっても上手いプレゼンができるような「理論」を構築するしかありません。

今の私がなんとか人前でプレゼンできているとすれば、それは自分の不得手を自覚した上で、これを解消しようと構築した「プレゼンの理論」のたまものです。おそらく天才には、そんな理論は必要ないのでしょう。彼らは天性で結果を出します。これに対して、理論は万民に平等です。しっかりプロセスをたどれば誰でも同じ結論に達するのが理論です。科学の素晴らしい所は、正にそこだと思うのです。この小論を「プレゼンの理論」と名付けたのも、万民に公平でありたいという願いからです。適正なプロセスさえ踏めば凡人も喋りの天才と同等の境地に達することができる。そんな夢を追いながら、しゃべりの凡人としての私はプレゼンの理論を構築してきました。

大げさに言うと、私は自分のプレゼンの工夫と改良を通して、自分の生きる道を見つけたと考えています。才能がないが故に、(しかし負けず嫌いであるが故に)、不得手な部分をよく考え、工夫の限りを尽くすことで、かえって高みに昇れるという生き方です。そのためのキーワードが「準備」と「工夫」と「訓練」です。小心者の私は、仕事をするにあたって周囲の才能ある人々に圧倒されそうになった時、いつも「準備・工夫・訓練」とお題目のように唱えて、歯を食いしばります。才能の欠如を自覚し、その分、愚直に「準備」・「工夫」・「訓練」を行う者は、半端な秀才よりはむしろ世の中に確実な爪痕を残し、オリジナルな人生を送れると信じます。

あぁ、力が入りすぎて、前置きが長くなってしまいました。次節からいよいよ、プレゼンの理論を、得意の「準備編」「工夫編」「訓練編」に分けて解説することにしましょう。

第1章【準備編】

 ミッション名を考える                                            

第1章の準備編は、心構え編と考えてもらっても良いでしょう。まず、プレゼンで成功するための戦いは、本番そのものよりずっと前から始まっていることを自覚してください。プレゼン機会が決定した瞬間から始まる一連の「ミッション」と考えるのです。この時、自分を奮い立たせる「ミッション名」を設定してみることをお勧めします。普段からモヤモヤと考えていた願望を、プレゼンという機会をいいことに、どさくさに紛れて実現してしまおうと考えるのです。それをあえて言葉にしてみるのです。それが、どんなに崇高な願いでも、どんなにバカバカしい妄想でも、自分の心が振るえるのならばそれで良いのです。例えば、「この研究テーマを引き継ぎたいと考える後輩を作りたい」というのもありでしょう� ��そんなカッコウを付けなくても「自分をバカにしていた連中をこの15分で見返す」と言った恨みのミッションでも良いと思います。どちらにしても、ただ「無事に終わりたい」と思うより、数倍の勇気が湧くはずです。

私の研究室の卒業生が卒論発表会に向けて設定したミッション名をいくつか紹介すると、「誰よりも格好いい発表をする」、「これを機会に内弁慶を打破する」、「イケメンの○○君が鼻血を出すほど、感動的な発表を」、「不可をくらった○○先生を圧倒してやる」などがありました。ちなみに、私自身の修論発表時のミッションは、気になっていた後輩の女の子に『「このヒト凄い!」と惚れさせるプレゼン』を目指しました。成功したかって?聞くだけ野暮です。そのための理論だもの(ナンチャッテ)。とにかく、自分の魂が一番燃えるミッション名を考えてみてください。そうすることで、成功のためにあらゆる工夫しようとするモチベーションも自然と維持されます。

 メインターゲット                                           

私が尊敬するプレゼンの達人は(例えば、現石川県立大の菊沢喜八郎先生や森林総合研究所の岡輝樹さん、山形県森林研究研修センターの斎藤正一さんです)講演を依頼されると、最初に聴衆の属性(職種・年齢・男女比など)を尋ねます。聴衆がどんな集団かによって同じ内容でも表現が異なるからです。相手が専門家の場合と素人の場合では、説明の仕方や用語の選択が自ずと異なります。もちろん、素人に話す方が難しい。それだけ気を遣わねばならない事柄が多くなるからです。

自分たちが日常の研究で使う言葉が専門用語であることを忘れてしまい、ついつい口にしていまって、相手に全く通じていない不幸がよく起こります。以前、鶴岡市民向けに森林散策の案内とした時のことです。説明をしてくれた学生さんが「この樹の葉っぱは羽状複葉なのが特徴です」と説明しました。私たちには羽状複葉は日常用語ですから、不思議に思わずに聞き流していました。ところが、ある参加者に「ウジョウフクヨウって?」と尋ねられてハッとしたのです。漢字が示されていたならともかく、音でしか聴いていないと全く理解できない言葉でしょう。この方は素直に疑問を口にしてくれたので、訂正の機会もあったわけですが、発表会のような硬い場では質問もしてくれずに「なんだか小難しくて、 面白くない」と思われてジエンドです。他人に説明する時に、如何に注意を要するかを実感させられた事件でした。

このように、プレゼンには相手の属性にあったケアが求められるのです。ところが、しっかり理解してもらおうと、最初から最後まで、細かく、正確な事実で説明の限りを尽くせば良いのかといえば、そうでもありませんこの後も、何度も説明すると思いますが、「正確な説明」と「分かりやすい説明」は必ずしも同一ではないのです。「わしづかみに分かった気にさせる説明」を目指して下さい。簡単にまとめすぎて、専門家としての良心がとがめる場合もあるでしょう。それでも、思い切って目をつぶる勇気が必要な時があります(例外や誤解の元は後で正すつもりでいるのが正解です)。わかりやすさを追求するために、どこまで正確さを犠牲するべきか、その塩梅(あんばい)、すなわ� ��情報選択がプレゼンの準備の段階において大変大事な作業になると言えます。

また、メインターゲットの見極めで事態をさらに難しくするのは、聴衆の中に様々なタイプの属性がいて、理解度において多様な人々を相手にする場合です。子供と専門家が一緒に聴いている講演会は、前者にあわせると後者が飽きるし、後者にあわせると前者が理解できません。こんな時には、覚悟を決めてターゲットを選択するしかありません。この場合には、開き直って選択したターゲットを強く意識した準備をすべきです。一般講演でも、施策提言を含んでいる場合には行政関係者を意識した話し方が良いかもしれないし、どちらかと言えば女性に対するメッセージ性が強い内容ならば、説明に使う比喩なども女性に身近なものを取り上げるべきです。

とにかく、発表の機会の度に、改めてターゲットを見極めた発表をその都度心がけて下さい。前回成功した同じ内容でも、ターゲットが異なれば、説明の仕方が変わるのです。最も分かりやすい例は、就職を意識した面接かもしれません。おそらく、大学でどんな研究にとりくんだのか聴かれる確率は高いでしょう。この場合に、いくら専門家や仲間どうしで盛り上がある発見でも、人事権を握る面接官が身を乗り出すような話題でなければ意味がありません。ファンドを得るための時も、採択決定者の得意分野や趣味を意識したプレゼンをした方が有利になるはずです。結局、プレゼンの準備においては、聴衆をお客さまと捉えて、企業が事前にお客のマーケッティングを行うのと全く同じ心構えが必要なのです。

 目指すは脳みそバリアフリー状態                                   

良い発表のバロメーターは、聞き手が考えなくても理解できるか否かです。映し出された図表を見せられて聞き手が悩むような説明は良い発表ではありません。私は、当初、この点を誤解していました。

学生時代に初めて参加した学会で、ほとんどの発表が内容を理解できずに戸惑いました。自分のアホさかげんに自信を喪失したのです。ところが、先述の菊沢喜八郎さん(当時、北海道立林業試験場)や清和研二さん(現 東北大学、当時、やはり北海道立林業試験場)の発表だけは私にもよく理解でき、しかも、その内容にワクワクしたのです。「このヒトたちの研究は、俺にもわかるくらい程度が低いのか?」と疑いましたが、周囲の反応から察するに、どうやらほかのヒトたちも面白いと感じているらしい・・・。ここで、疑問氷解。優れた研究は、アホにも分かるのだ!してみると、理解できない発表とは、聞き手の自分が悪いのではなく、むしろ発表者が悪いのではないか。


アイオワ大学の入学基準は何ですか?

続いて参加した学会でも、やっぱり分かりやすくて面白い研究ほど、こっちが頭を使っている意識は無く、内容に入り込みやすかったのです。こうした発表に共通していたのは、聞き手が次ぎのスライドを予測できるように組み立てられていることでした。「えっ?そんなことを結論するには、条件が必要じゃない?」と考えていると、その必要条件のスライドが次ぎに出てくる。「すげぇ〜、そしたら、こんな展開になるじゃん!」と考えたら、そんな展開が説明される。自分が予測したことが当たると人間は本能的に嬉しいもので、強く動機付けされていきます。どうやら、すぐれた発表者たちは、知らず知らずのうちに聴衆を誘導しているようで、あたかも自分が研究しているような気にさせてくれます。「次ぎの� ��ライドが想像できる発表」にすることが、分かりやすい発表の目指すべきすがたです。

このように、こちらが考えずとも、すんなり理解できる状態を『脳みそバリアフリー』と呼ぶことにしました。次章からの発表の工夫は、すべてこの『脳みそバリアフリー』を実現するための工夫なのです。

第1章の終わりにかえて、これまでのことをまとめましょう。良い発表の準備として、私たちが肝に銘じる心構えは、『聴衆をお客さまと考え、その属性をマーケッティングし、お客さまの脳みそバリアフリーの実現するため次ぎが予想できるような展開を心がける。このためには、(たとえ多少の正確性を欠いても)わしづかみに理解して満足していただけるような情報の選択に務めるべき』です。

 

第2章【工夫】

 シナリオ作成                                               

この章では、プレゼンの準備をする上での具体的な方法について説明していきます。発表はなんと言っても、シナリオが大事です。まず、映画監督になったつもりでコンテを書いてみましょう。料理人になった気分でレシピを書くと考えてもよいです。監督がまだ展開やラストシーンのイメージを持っていないのに撮影が始まることはありません。できあがる料理とその行程をイメージできていない料理人もいません。我々も同じです。自分の結論とストーリーを聴衆に最も効果的に伝える図表(食材)をそろえ、よい演出になる順番を考え(手順)、思いきってカットする図も検討しなければならないのです(せっかく撮ったシーンも筋に関係ないならカットするし、せっかく用意した食材も最終的に作る料理にそぐわ� ��ければ使わない勇気が必要だ。カレーに大根を入れるバカがいない「実は意外に美味かったが」)。

また、研究の行程(解析)で、あなたがどんなに高度で華麗な技術を駆使していて、あなた自身はその結果にどんなに満足していたとしても、お客(ターゲット)が面白いと思ってくればければ単なる独りよがりです。そういう発表をマスターベーションと呼ぶ研究者もいます。客はあなたの自己満足につきあう義務はありません。「プレゼンはサービス」です。ターゲットの身になって、1つひとつの図や説明が、はじめて聴く客に理解されるか想像してください。しかも、客に頭を使わせることのなく理解されるか常に疑いながらチェックしましょう。第3者の目になることが必要です。

とりわけ、「何を知りたいのか」、「何が分かったのか」がはっきりしているかどうかは最低限必要なことです。これが伝わらなければ、客ははじめから聞く気を失います。次に、紹介した事柄が互いに関連して、論理として流れているかどうかが大事です。前後の図が互いに結びついているでしょうか?ある図表が唐突に登場していませんか?あなたの発表を聞きながら、観客が次ぎの図表を予想できるような説明の仕方が理想的なプレゼンの流れです。

流れの中には、時々立ち止まって、これまでの内容を確認するための「まとめの図」を挿入するのも効果的です。次の大きなトピックに移る時などに有効です。そして、自分の研究の「売り:オンリーワンの部分」が「はじめに」、「結果」、「考察」の各所で強調されているかどうかも確認してください。

 「しこみ」と「受け」の関係                                         

流れを作るときに、これはとても大事な概念です。12分の発表の中で、登場した事柄はすべて有機的に連関していなければなりません。「目的で述べたこと(しこみ)が結論に反映されているか(受け)」、「使用した用語(受け)がその前に定義されているか(しこみ)」、「研究方法で紹介した項目が(しこみ)、結果ですべて使われているか(受け)」、「結果以降で重要になってくる考えについて(受け)、ちゃんと、はじめにや目的で触れているか(しこみ)」という前後関係に注意を払わなければなりません。

映画でたとえてみましょう。次のようなお決まりのシーンを見たことがあるはずです。@前半部で恋人からプレゼンとされたコインを胸ポケットにしまう。Aクライマックスで彼は銃弾に倒れる(死んだのかと思わせる)。Bところが、胸ポケットのコインが、彼を銃弾から救っていた(めでたし、めでたし)。さて、この展開において@が「しこみ」であり、Bが「受け」です。@が事前に説明されているからこそ、Aのハラハラを、Bで理屈をもって解消できるのです。@が用意されずに、いきなりABだけしかなければ「ご都合主義の何でもあり」の映画になります。必ず事前のケアが必要なのです。逆に、Bがないのに@があるのは、単なる時間の無駄です。研究発表では意外に多いです。特に調査地概要や研究方法において、結論 には全く反映されない情報が無意味に説明されていることがあります。チェックしましょう。

こうして、すべての流れを通してみて、なおかつ客の身になった説明になっているかもう一度チェックしましょう。たとえ、1つひとつの図がしっかりしていても、流れにすると分からないこともありえます。すべての単語を知っているのに、その英文の意味が分からないという経験はないでしょうか?あれが一番気持ち悪いのです。同じような感覚に客をさせてしまうとミッションは失敗です。

 「シート枚数の目安                                            

ここからしばらく、パワーポイントのシート作図について注意することをまとめます。まず、シートの枚数ですが、一概には言えませんが、だいたい1つの画面で1分前後が大まかな目安です。1枚の図表に3分以上もかけると聴く方がだれます。たいていの学会発表の発表時間は12分ですから、合計で12枚を超えた所から、そろそろ枚数的な制限をかけた方が無難です。写真など、それほど説明がいらないものもありますから、これより少しは多くても時間内に収まる場合もあります。しかし、私の経験では20枚を超える12分はありえません。

 7行の法則                                                

聴衆が、画面を目で追えるのは7行が限度と良く言われています。ある学生が「先生、どうしても8行にしかなりません、どうしましょう」と泣きついてきたことがあります。なにも、厳格に7行しなくてはいけない訳ではありません。その程度に納める心構えが必要ということです。あまりにも多くの文字が書かれているスクリーンにうんざりした経験はあるはずです。

 目線は左から右へ、上から下へ                                    

現代日本人の目線は(横書きの場合には)、左から右へ、上から下へ動くように習慣づけられています。したがって、1枚の図表の中で、箇条書きやイラストを順番に説明してゆく場合、それぞれのパーツは、目線が左→右、上→下へ移動できるよう配置するべきです。

 黄金分割                                                  

ヒトが一瞬で全体を把握できる縦と横の比率は、1:1.6と言われています。図表や、全体の構成がこの比率になるのが理想的です。また、画面いっぱいに情報を散りばめるのも理解を妨害します。ある程度は余白があった方が良いです。

 アニメーションの功罪                                           

パワーポイントのアニメーションは便利な機能ですし、ダイナミックな効果を演出することができます。2年生などは、意外にこれにだまされて「凄い発表だ!」と思ったりしています。しかし、実際には聴衆は、発表者の話も聞きながらも、目はその先を追っていて、情報の先取り(予習)を無意識にしています。むしろ、そういう図案になっている画面が優れたプレゼンテーションにつながります。大切な結論を、最初は見せずに、最後に感動的にアニメーションで登場させたい気持ちは分からないこともないですが、聴き手にとっては、予習効果を阻害されるので、結論がでた瞬時に情報を処理しなければならないのです。これでは脳が大変疲れます。客へのサービスになりません。したがって、あまり多用すると� ��イナミックだけれど、何を言っているか分からない画面になってしまうのです。「効果的な一発に使う」にとどめた方が良いというのが私の意見です。

 配色                                                  

配色は大変難しいです。主役は論理展開ですから、図表が絵柄として綺麗であるとか、芸術的である必要はありません。しかし、あまりにも殺風景であるのも注目を喚起しません。テレビニュースなどを参考にして、見ている人間の思考を邪魔しない配色を勉強してみよう(これ以上は個別にアドバイスするしかないです)。

また、プレゼンを通した法則性を作ることを勧めます。目的と結論の配置や配色パターンの統一をすることです。すなわち、目的は必ず上段左隅に青地に白抜き文字にする。結論は薄青地に黒文字で右下に配置するなどを各自決めておくのです。数枚も進むと、聴衆はあなたのパターンを理解して、先取りしてこの図で言いたいことを分かってくれます。その効果は意外に大きいのです。聴衆は12分間を一字一句もらさず集中してくれているとは限りません。ちょっと考え込こむ、ぼっとするなど数十秒の間あなたの話から離脱する場合もあります。その客が我に返った時に、図中の構造がパターン化されていれば、途中からでも、すぐにあなたの世界に復帰できるのです(サービスです)。

 図形と文字の関係                                             


どのようにAPAの著者名を引用しない

シェマやフォローチャートでは、図形の中に文字を入れることもしばしばある。その選択は充分に考えることです。よく使用する長方形は、文字を効果的に詰め込むことができますが、堅い印象を与える難点があります。一方、丸は文字を沢山入れることができませんが、強調や集中力を高めます。したがって、簡潔で重要な結論や単語はより丸に近い方が効果的と言われているのです。両者の妥協として、私が良く使うのは、四隅を丸くカットした図形です。柔らかい印象と集中性が達成できつつ、一定数の文字情報も挿入できるからです。

さらに、図形に輪郭を付けるとシャープになるが、有りすぎるとうるさい印象を受けます。両者の妥協として、しばしば中間色を使うのが私の方法です。

 写真とイラストを多用する                                        

このことは、口を酸っぱくして指摘するのですが、学生さん達にはなかなかはじめのうちは認識してもらえないようです。しかし、口頭<箇条書き<イラスト<写真<実物の順で理解力は高まるものです。あなたは分かっていても、聴く方はイメージできなければ、その時点で聴く努力を停止します。どんな説明においても、まずは適切な写真があるか、またはイラストで表現できるかを優先的に考えるべきです。その後、充分に検討の上、箇条書き程度で良いとだろうとか、ここは口頭で充分だとか判断すべきなのです。優先順序が逆です。

 カンニング                                                 

あとで説明するように、発表中に緊張するとついつい次の言葉が出てこなくなる時があります。そんな時のために、手掛かりとなる単語や短文を図中に入れておくのも有効です。

第3章 練習編

 緊張を受け入れる                                                 

さて、以上のように発表内容と図表がそろってはじめて発表資格を得たことになります。いよいよ、あなたは聴衆の前に立つ準備ができました。ところで、あなたは、今までに最大で何人の前で喋ったことがありますか?私の場合の最大値はおそらく2000人です。しかし、これくらいになると多すぎてかえって緊張もしないものです。最も緊張感が高まる人数は「3桁」ではないかと思います。まさに、卒論発表会の人数なのです。

3桁の人数の聴衆を前にすると、誰でも緊張するものです。それは当たり前なのです。そして、緊張を消し去ることは無理です。よく「手のひらに人と言う字を書いて呑み込むと緊張しなくなる」と言います。そんなことはありません。緊張を無くす方法はありません。あきらめましょう。むしろ、考え方を変えて、緊張をそのまま受け入れることです。そして、緊張してもなおかつ聴衆の理解を得えられる方法を考えるべきなのです。これから、そのための戦術を述べて行きます。

 発表の大原則                                                

まず、これからプレゼンをするにあたって、「発表の大原則」を確認しておきましょう。それは、「発表する時は(図表を指している瞬間以外は)聴衆に身体を向け、聴衆の目を見ながら語る」ことです。やたらに単純です。しかし、これができるだけで、説得力が何倍にもアップします。逆にこんな単純なことができないからプレゼンは難しいのです。プレゼンの極意というものは、実は、単にこの原則を忠実に守るための各種テクニックと言っても過言ではありません。

 発表原稿を用意する                                           

まず、発表原稿についてですが、原稿を用意すべきなのは当然です。必ず作成してください。図表を並べながらじっくりと原稿を考えましょう(というより、実は図表を用意するときにも発表しやすいか原稿を意識しながら作るべきなのです)。もし、自分が少しでも説明しづらい図や部分があるのなら、聴衆にはさっぱり分からないと思って間違いありません。もう一度、作図の工夫から再検討してください。

注意すべきことは、文章としての完成度と、プレゼンでのわかりやすさは必ずしも一致しないことです。書き言葉として欠点や無駄のない表現は、しばしば話し言葉としては理解しづらいことがあります。文字列は映像として前後も視野に入れながら、時には後戻りをして確認できるのに対して、音声は完全な受け身であり、一瞬で消えてしまうからです。したがって、プレゼンでは、同じ言葉の繰り返し(選挙では候補者の名前を連呼しますね)や言い換えが有効な場合が多々あります。例えば・・・・

<改善前>

「ブナの補償反応は、被害程度に対する依存度という観点から主に研究されてきました」

だけでは、文章としては完全ですが、口頭表現としては印象に残りません。ですから、それに言い直しと繰り返しを付加します。

<改善後>

「ブナの補償反応は、被害程度に対する依存度という観点から主に研究されてきました。すなわち、ブナはどの程度まで食われても大丈夫なのか、つまり補償できるのか、あるいは、どれ以上食われるともうダメなのか?・・(ここで間をおく)・・そんな視点だけで研究されていたわけです」

と、易しい言葉で言い直しをして、「補償」という専門用語も繰り返すと、親近感のある分かり易い説明になるのです。そして、知らず知らずのうちに「補償」という言葉も聞き手に浸透してしまうのです。同一単語の繰り返しと言い換えは、私のよくやる手段です。「一度だけではヒトは分からないだろう」と聴衆の理解を疑っているからです。良く言えば、聴衆の理解に甘えないのです(←これも言い換えです)。

原稿は、是非、声を出して練習をしてみましょう。黙読はあまり効果がありません。その際に、時間がどれくらいかかるか毎回測っておくと良いです。余裕があるならば、どこの説明までに何分かかったかも調べておくと対策すべき箇所が見えてきます。はじめはたいていオーバーするはずです。ここで考えるべきことは、流ちょうに話せば解決できる程度なのか?根本的に図を削るなどの対策を考えるべきなのか?の判断である。毎回、これを考えながら練習しよう。

 発表原稿の文字数                                                 

12分の発表のための原稿はどの程度の長さが適当なのでしょう。私はWordを使うようになってからは、発表した原稿をすべて保存してあります。そこで、発表時間と発表原稿文字数の間の線形回帰を行ったところ、

 

y=279.3・x (r0.93)・・・・式@

ただし、yは発表原稿の文字数、xは発表時間(分)をあらわす。

 

という関係を得ました。つまり、私は1分間に280文字のペースで話しているのです。これが私のリズムと言えます。ただし、あなたのペースはこれとは違うかもしれません。もっと速いペースが合っているかもしれないし、遅い方が適しているかもしれません。個人の特性による可能性があるのです。ところが、先日ある本を読んでいたら、最も分かり易い日本語の早さは1分間に280字と述べられていました!ドンピシャです。したがって、もしかしたら、「280字/minの法則」は一般法則なのかもしれません。たとえ個人差があったとしても、この速度から大きくずれることはないはずですから、目安にすると良いでしょう。この計算でゆくと、12分の発表は、3360文字です。多くても3500文字までに納めるのが良いでしょう。

蛇足ですが、このように自分も自覚していなかったような行動的法則性を自己発見すると、なんだか楽しくなります。あらためて自分を客観的に見つめて、自分の知らない自分を明らかにした気分になります。「理論」ですね。

 発表原稿を書くことの効用                                        

私は、完成した発表原稿を2、3度書き直します。推敲するのではなく(それは充分にした後です)、文字どおりに白紙の状態から書くのです。2度目以降は「練習のために書く」のです。その際、ワープロに向って、口に出して読みあげながらキーボードを打ちます。この行為によって、原稿を「目で覚え、口で覚え、耳で覚え、手で覚えている」からです。まさに、五感を使って覚えるのです。正確には嗅覚を使っていません。もし、徹底するとしたら、練習時に決まった香りを嗅ぐように条件づけると記録力がアップするかもしれません。私は実行したことがありません。でも、懐かしい香りを嗅ぐと、その時に条件が記憶に甦ることがあります。記憶と五感はこのように連動しているのです。マシーンと化すには� ��れくらいの徹底した工夫も必要かもしれません。

ところで、みなさんはここで不思議に思いませんでしたか?発表のための原稿を用意するのに、なぜそれを覚えなければならないのでしょうか?その理由は「発表の大原則」を守らなければならないからです。次にそれを説明します。

 本番では原稿を読まない                                        

せっかく完璧に用意した原稿ですが、本番では読まないことを強く勧めます。原稿に顔をうずめて、ひたすら棒読みするキャスターがいるでしょうか?読む行為は、しばしば感情や抑揚がない棒読みになります。これでは聴衆の印象が悪いばかりか、理解程度が格段に落ちるのです。原稿は最終的には暗記しておくべきなのです。


なぜ我々は学校の制服を着用しなければなりませんか?

原稿読み型のもう一つの弊害は、スクリーンの図表をポインターや指示棒で指す時には、どうしても原稿から目線を切ることになります。しかし、その後で再び続きを読もうとしても、自分がどこまで読んでいたのか分からなくなってしまうことがあるのです。一度でも目線を切ると、二度と原稿に戻れなくなるおそれがあるのです。こうなると気が弱い人間は、頭がパニックになってしまい益々状況を悪くしてしまいます。暗記をしていれば、そもそもそういうことは起こりません。発表原稿を読むことはきっぱり諦めましょう。そして、「大原則」に立ち返り、聴衆に向かって正々堂々と目線を向けて発表するのです。そのように開き直ることで、実は、かえって落ち着くものだし、説得力がつきます。プロの中にも� ��時々スクリーンに向かって話しかけているヒトを見かけます。これでは、観客には背を向けることになり「発表の大原則」に反します。そればかりか、ひたすらスクリーンとしゃべる姿は「アブナイひと」に見えます。この点は、後でもう一度念を押しますが、身体は絶対に聴衆に向けて、聴衆の目を見ながら話しましょう。ほら、そうすると、原稿は覚えなければならないのが当然の帰結なのです。

 お守りとしての発表原稿                                        

ところが、そうは言っても、一応発表原稿は本番でも手元に持っておくべきなのです。そこにあるだけで「お守り」としての効用があるからです。「3枚のお札効果」と呼びましょう。万が一、言うべきことを見失って、パニックになってしまったら、いつでも原稿に頼れると思えるだけで安心できます。私自身はこれまでは、まだ一回もそういう緊急事態に陥ったことがありませんが、それでも毎回、壇上まで発表原稿を持って行きます。

一応、最悪の場合に備えて原稿は、大きな字で、どんなに少ない字数でも、ひとつの図に対して1ページを原則として作ることを勧めます。緊張でどうしても次の言葉が出てこなくてパニックに陥った時に、すぐに目的の場所を探せるようにするためである

練習をしていると、何回も同じ箇所でつかえる部分がでてきます。そういう部分は、そもそも原稿が自分のリズムと合っていないのです。普段使い慣れていない単語や言い回しを無理に使うとそうなることがあります。できるだけ、原稿を自分のしゃべりやすいものに変更しよう。それでもダメなら、そういう箇所は特に時間をかけて徹底的に練習するしかありません。事前にそういう箇所には、マーカーペンで強調をしておき、いつでも読み上げることができるようにしておくと良いです(最悪、棒読みができるようにしておくのです)。

以上のように、自分に「大原則」を課しておきながら、一方でリスク対処もしておく、こういうケアが「両賭け戦略」を研究している私のやり方であり、発表だけではなく、社会生活においても凡人が生きて行く秘訣だと思っています。

 発表態度と聴衆の支持                                          

発表態度が聴衆に与える印象は、想像以上に大きいものです。アメリカ大統領だった故ロナルド・レーガンは、「政治家の演説内容を正しく理解して善し悪しを判断する大衆は10%もいない、70%以上の聴衆は演説の態度や服装で判断している」と述べています。自信のある態度がいかに大事か端的に示す逸話です。根拠が無くても、自信満々に話されると、そんなものかと納得した気になるのです。特に、関西弁には不思議とそういう効果があるので、しゃべれるひとは関西弁でやるのが良いでしょう。

元気よく発表しているか?は、その卒論に一所懸命、意欲を持って取り組んだことのバロメーターにもなります。少なくとも聴取はそう判断します。逆に言えば、本当は一所懸命やったのに元気がない発表だと、それだけでダメな内容と判断されかねないので、損をしないようにしよう。元気な発表には何が必要だろうか?何よりもまず大声で話すことである。最初の自己紹介で大きな声を出すように意識すれば何とかなる。原稿をうつむきかげんで読むと、それだけで声はこもり、聴衆に届きにくくなります。ここでも、「大原則」が効いてくるのです。そのためにも、やはり原稿は暗記すべきなのです。

 服装                                                     

ところで、発表時の服装を考えたことがありますか?別に、バリバリのフォーマルなスーツにする必要はないです。普段とあまりにも違いすぎるとかえって滑稽にうつります。印象を考えてみようということです。色彩学では、上半分が濃い色で、下半分が薄い色になると躍動感がでると言われます。元気にみえるのです。キャンベルスープの缶のデザインを知っていますか?アンディー・ウォフォールという前衛画家が描いた代表作ですが、それがこのパターンの典型だそうで、この原理はファッションでも応用されているそうです。

別に神経質になる必要はありませんが(と言うかそれですべてが解決するほど甘くはない)、そこまで戦術を練って自分のプレゼンを良くしたいと考えているかどうかという意識の問題です(同じことは、前述の図にも言えます。情報が過剰じゃないか、色彩バランスはどうか、縦横の比率のバランスはどうかまで考えよう)。

 うなずきおばさんを探せ(聴衆の中の味方をみつける)                      

発表中は、聴衆の表情の変化も観察しながら説明できれば最高です。というのは、聴衆の中には、なぜか妙にうなずいて聴いてくれるヒトが一人や二人はいるものです。一般の講演会などではおばさんに多いので、私はこれを「うなずきおばさん」と呼んでいます。自分の説明を理解してくれているヒト、一生懸命聴いてくれている人間がいるのが分かるだけで、とてつもない勇気が湧くものです。そこで、私は最初の1分間に必ず「うなずきおばさん」を探すことにしています。もし、発表中にそういうヒトがいたら(おばさんでなくても良い、と言うか、卒論発表ではいない)そのヒトに向かって集中的に話しかけるのも1つの手です。そうすると、だんだん話しが乗ってくるものです。最初の1分間で、そういうヒ� ��を探すのがことです。

 気を失っても勝手に動く口を作る(1日30回メソッド)                       

さて、以上のように、原稿を読まず、「大原則」を貫くには、なんと言っても練習、練習、また練習です。もともと極度の緊張症である私は、自分の卒論発表の時にはどうしようかと悩みました。私の出した答えは、「緊張して意識を失ったとしても、なおかつ口が勝手に動くほどに練習しておく」でした。1日30回×1週間やってそういう境地になります。登下校、風呂、トイレの中、どんな時でも練習はできるのです(運転中だけはやめましょう)。

発表では、特に出だしの自己紹介+ワンフレーズがすんなり出るかが運命を分けます。これができれば、あとは意外にスムースになります。私は、15年以上たった今でも修論発表会の最初のフレーズをしゃべることができます。緊張を克服するためにそれほどまでに練習したからです。だからこそ、1週間前までに、もはや書き直す必要がない完璧な原稿ができていなければならないのです。1日、2日前に内容、図表、原稿のどれかひとつでも欠けているようなら、「私の場合」は本番がかなり危うくなると思います(実際、そんな危ういことはゼミの準備でさえありませんでしたが)。個人差はありますが、最低でも3日前までには原稿を最終的に確定してしまいましょう。最終原稿を確定しなければ、暗記はできないのです。3日前に最終原稿ができるまでには、たぶん1週間前には内容が決まっていなければなりません(しつこいようですが、私はいつも1週間前 には発表原稿ができていますから、これほどきわどい危険を冒したことはありません。3日の練習では無理だと考えているからです)。もちろん、それは個人の才能や緊張するタイプかどうかによるので、直前までできていなくても堂々と発表できる人間も中にはいます。要するに自分のタイプを見極めて、それに併せたスケジュールを逆算するのが、「タイムマネージメント戦略」なのです。ただし、基本的に自分の能力を過信したスケジュールは立てない方が良いです。私から見ると、皆さんはどうも自分の能力を過信しがちです。途中で予想しない事態が起きるとも限らないし、「卒論発表会」とはあなたにとっておそらくはじめての経験のはずです。未知ものには、自分も見積もりが甘い危険性がつきまとうのです。簡単だと思っ� ��いたことが、実際やってみたら難しかったことって必ずあるでしょう。「難しいと思っていたら、意外に簡単だった」の方が安心です。自分の才能への信頼は心の底に秘めておき、作戦の立案に当たっては、自分が思った以上に無知・無能であることを前提に考えた方が、結局は幸せになると私自身は確信しています。

 10分を身体に覚えこませる                                      

発表は12分ですが、10分で予鈴がなります。実は、これを聴くと結構あせるものです。とたんにリズムが狂ったり、緊張したりします。顔が熱くなる経験を何度もしています。練習の時からベルを鳴らすようにして、予鈴に慣れておくべきです。ストップウオッチとベルなどを利用しながら練習し、10分のベルが、何枚目の図表の説明時に鳴れば、最終的に12分で収まるものか把握できるようにしておきましょう。ボクサーは1ランド3分を身体で覚えていて、フィニッシュのタイミングを計ると言います。マラソンランナーもラストスパート時点をあらかじめ決めておきます。これと同じ理屈です。10分経過時で、あと残り2分です。あせらなくても充分に説明できる分量というものを練習によって把握して� ��けば、大事なフィナーレを落ち着いて感動的に迎えることができます。

 

 事前に会場を把握しておく (コンピュータの作動も含む)                     


三国志(正確には三国志演義)で諸葛孔明は、戦場となる場所の地形や天候を事前に熟知してから戦いに赴いています。同じように、自分がプレゼンをする会場の状態を事前に把握しておくべきです。スクリーンと演台の位置関係や距離、観客席の規模などを「実感」しておくべきです。私はかならず、発表会が始まる前に、早めに会場につき、演台に立ってみて観客席がどのように見えるか確かめます。それに、プロジェクターが違うと光源の強さが違うので、本番で使用するスクリーンでは練習で慣れているそれと同じように発色してくれるとは限りません。また、パワーポイントでは良く起こることですが、コンピュータ(OSやソフトのバーション)が変わると、図形や改行位置がバラバラになることがあります� ��ベテランはそのような状況を巧みにかわして、笑いに変えてしまいますが、はじめてのヒトは、練習の時と状況がほんの少し変わるだけで、頭が真っ白になることがありえます。本番しようのコンピュータで事前にチェックしておくべきです。その他にも、無意識に自分だけのこだわりがそれぞれあったりするもので、それが変わると本来の力が発揮できない時があるのです。他人の家のキッチンを使うと、いつものように料理ができないもどかしさを感じたことがありませんか?同じことが、本番の会場では起こりうるのです。これを回避するために、事前に本番の会場と同じ状況に身を置いてシミュレーションを何度かしてみるべきです。301講義室を知ってはいても、演壇に立った経験はないはずです。

 自分の「型」を作る(発表モード・スイッチオン)                            

できれば、発表する時のおきまりの仕草を作りましょう。教員を見てください。それぞれに説明をするときの決まった身振り、手振り、口癖があるはずです。私は、手振りを意図的に作りました。掌を上に向けて、腕を上下に振るスタイルです。今は、自然にそうなりますが、最初は無理矢理プレゼンの時にそうするように自分の身体を教育したのです。これが癖になることにより、全身が自動的にプレゼンモードに入るようにするためです。決まりの型をはじめたとき、脳みそも「さあ、これからプレゼンだぞ」という戦闘態勢、すなわちスイッチ・オンの状態に入るのです。これがプログラムされてくると、プレゼン独自の緊張した環境にもマシーンと化すことができるのです。

今は、さすがにやめましたが、学生時代に私は学会発表の時だけに着用する「勝負パンツ」がありました。これで朝から全身をスイッチ・オンにするのです(プレゼンに向けてですよ、パンツだからと言って他の事へのスイッチ・オンではありませんからね)。たぶん、スポーツ選手が行う験かつぎは、神懸かり的なもというより、スイッチ・オンのための自己催眠なのではないでしょうか。

 ギャグは両刃のヤイバ                                          

「笑い」は好感度を一挙に上昇させます。次のギャグも期待してしまうので、それ以降の聞き手の集中力は格段にアップします。余裕を感じさせるので、安心して聴ける効果もあります。発表者も会場が受けてくれると、それ以降は完全に自分のペースで話せます。すなわち、効果的な一発のギャグで会場全体の空気が良い方向へ転換するのです。ところが、ギャクにはリスクも大きいことを自覚しておきましょう。「すべる」ことも多いからです。笑いを取るつもりが、全く受けないと、それ以降のプレゼンは大変つらいことになります。とたんに心拍数が上昇して何を言っているか分からなくなったりします。つまり、ギャグは上手く行けば高い評価が保証されますが、失敗した時のダメージは強烈で、とてもギャン� ��ル的なのです。それを充分に承知した上で使うか否か選択するべきです。私の経験では、意図しないその場のアドリブでつい出たものが最も効果があります。へたにあらかじめ用意すると「すべる」確率が高くなる気がします。また、以前に大爆笑をさそった内容が、別の機会では全く受けないということもしばしばあります。つまり、まったく予測不能な要素です。残念ながら「笑いの理論」は、まだ構築できていないのです。ここは依然として才能の世界なのかもしれません。

 ポインターの選択                                             

発表で図表を指し示す道具には、上記の3つがあります。私が理想とするのは実は指示棒です。レーザーポインターは、手元のふるえがスクリーン上では大きく増幅してしまい、緊張がバレバレになるばかりか、ひどいと何処を指しているのか分からなくなります。一方、コンピュータポインターはその心配がありません(マウスも揺れるほど緊張していたら別だが)。しかし、気をつけねばならないのは、ついついコンピュータ画面とにらめっこしてしまい、聴衆に顔を向ける「大原則」が損なわれる危険が高くなります。それをさけることができるのが古典的な指示棒なのです。ゆえに、私は指示棒を使うことを、理想とするし、ヒトにも勧めたい。しかし、会場によっては画面が遠く、それができない場合も多々あ� ��ます。最終的には状況に合わせるしかないのです。個人の好みもありますから、絶対条件ではありません。絶対条件は、いずれにしても聴衆に顔を向ける「大原則」遵守なのです。

 スクリーンに対する立ち位置                                      

聴衆に顔を向ける大原則を実行しようとすると、スクリーンに対する立ち位置も重要になります。このとき、理想的には右利きの発表者はスクリーンが右に来るように立つべきであり、左利きの発表者は逆に立つべきです。そうすることで、利き腕で持った指示棒やポインターを指す時、身体は聴衆に正対できるからです。右手で指示棒を持ちながら、スクリーンを左にすると、図表を指す時に、身体がねじれて、聴衆に正対しにくくなるのです。

ここで、発表者は選択を迫られます。私が考える理想の形である、スクリーンを右にして、指示棒を使うならば、ピンマイクを胸にさして、思い切って演壇の反対側に立つべきです。実際そうして成功した学生(能登君)もいます。私も自分がやるならばこのスタイルを採用します。一番、説得力が上がると信じているからです。ただし、この場合、コンピュータの画面を先に送る協力者が必要となることも考えておかなければなりません。3年生にとっても勉強になるので、協力をあおいでもよいと思います。もう一つ、このスタイルを採用した場合には、いたずらにアニメーションを使うのは危険です。協力者とかなり息を合わせないと、タイミングがとれないからです。

しかし、逆に、演壇に張り付いて、コンピュータポインターを使う学生も多いです。これは、これで良いと思います。ただし、しつこいようですが、聴衆の顔を見ながら発表するという大原則だけは、絶対に守ってください。

 

 質疑応答                                                 

発表そのものは、準備に応じてそれだけ成果があらわれるものです。才能の欠落を努力でカバーすることができます。ところが、怖いのはその後の質疑応答ですね。ここは準備のしようがないので、アドリブの世界が待っている。慣れるとそれが楽しいわけですが、はじめはそうとも言ってはいられないでしょう。しかし、アドリブにも対策がないわけではありません。予め予想される質問をできるだけ多く絞りだして用意しておくべきなのです。ここでも第三者の視点になることが大事になります。もちろんそれに対する回答も用意します。場合によっては、質疑用の資料を手元に用意して壇上にあがることも考えよう。具体的数値などを聞かれてもいちいち覚えていないものもある。また、そのための補足図表も、パ� ��ーポイントの後ろにしのばせておいた方が良いでしょう。質問に対して、待っていましたと本編で使用しなかった図表を登場させると、とてもかっこ良いし、「こいつ分かっている」という印象を与えることができる。そして、何より自分が気持ちの良いものです。

また、そういう準備をするうちに、自分の研究テーマについて、何も知らない聴衆の立場に立つことができるので、さらに効果的なプレゼンへ還元することができるのです。

 質問は成功の証し                                            

いずれにしても、質問は恐れないようにしよう。むしろ、質問がでないことを恐れよう。質問のない発表こそ失敗なのです。良いプレゼンほど質問の手が即座にかつ沢山上がるもので、そういう瞬間にこそ、研究者は心のなかでガッツポーズをしているのです。ガッツポーズができるプレゼンをしよう。

 前日はよく寝ること                                             

最後に、本番前日は絶対によく寝るべし。腐った魚のような目をして、ぼさぼさの頭で発表するのは最悪の印象を与えます。質問に対する答弁もさえないものになりがちです。「昨日は一睡もしませんでしたよ」と徹夜自慢はしたくなるものだが、それは「バカの証明」です。バカなのは結構ですが、ことさらにそれを自慢する姿はみじめでしかありません。前日は絶対に寝よう。〆切を一日前に設定しておけば良いだけです。そもそも、コンピュータの不調、身体の不調など思わぬ不慮の事態が起こりうる。そんなことが起きてもなおかつ対処できるのがタイムマネージメントである。悲しいけれど、個人の事情にあわせて発表会は待ってくれないのです。

 最後はひらきなおる                                            

最後は開き直ろう。これからも社会に出ると人前で説明をする機会は規模や頻度の差こそあれ必ずあります。会社の企画を説明するとき、取引先にセールスをするとき、求婚するとき、必ず自分の頭の中にある考えを他人にプレゼンすることになるのです(思いの程度が同じならプレゼンのうまさで判断されるのです)。大げさな表現をすれば、人生はプレゼンの連続とも言えるでしょう。卒論発表会はそのための練習会のようなものでもあります。そうです。単なる人生の練習なのです。これからはじまる長いプレゼン人生の最初のワンステップでしかないのだから、かりに失敗があっても良いではないですか。高いステップで転ぶと死にますが、最初の1段で転んでもケガはしません。できる限りのことを尽くしたら� ��後はもうとにかく思い切り、元気にやるだけです。一所懸命にやったのなら、失敗してもそれまた爽快なものなのです。「これだけ準備をしたのに、なおかつどんな失敗が起こりうる余地があるのだろう?」と失敗を楽しみに待っていれば良いのです(どうだ!この心の余裕)。そう思えるほどの準備をしておけばよいだけです。


考えてみれば、たとえ15分間という短い時間でも、200名もの聴衆の注目を一身に独占できるのは、誰もができる経験ではないのです。しかも、そこで自分が話すのは、世界でたった一つの自分が考えたオリジナルなストーリーなのです。それは、自分がミュージシャンになったような快感を伴う体験です。そんな幸せな時間を思い切り楽しむつもりでやりましょう。

結局の所、今まで述べたプレゼンのテクニックとは、姑息なテクニックではなく、すべて聴衆(他人)に気持ち理解してもらうための、サービス精神、つまり愛であることに気付くはずです。自分も他人も同時に幸せになる愛ある時間をつくりましょう。

みなさんのミッションの成功を祈ります。

平成1523日作成

平成16115日一部改正

平成17年2月1日再改正

平成21610日再々改正

追記

文中に大根入りカレーの話がでましたが、平成16年度卒業生から「ありえない」との声が多数あがりました。しかし、最近のニュースで、おでんカレーがはやっているとの報道がありました。       (平成17年1月31日)

 

このページのトップにもどる

 



These are our most popular posts:

パパ・タラフマラ黎明期 - Next Online -ネクストオンライン

2011年12月20日 ... よみもの » 制作者インタビュー » インタビューシリーズ~パパ・タラフマラの作り方~ 第1 回「パパ・タラフマラ黎明期」 ... パパ・タラフマラ解散」というニュースを耳にして最初に 感じたことだ。 ... そこには、芸術的側面だけでは語れない、制作的な背景が存在して いるはずである。 ... 僕は当時まだ大学生で小池さんがかつて創設した学生劇団に ちょっと関わってたんだけど、学生から見たら小池さんは突出した才能を持った ... read more

若い才能に嫉妬する〜『第23回 東京学生映画会』|studio7の映像実験室

2011年5月31日 ... 逆に言うと、私がマイナス方面に期待していた、学生ならではの青臭さがあんまり感じ られなくて…(^^; ... に果敢に挑戦した」ということを評価していたが、凄いのは 入れ替わっちゃった二人がそのこと自体を受け入れてたまま物語が進むんである。 ... 絵 の作り方も上手いな、と思ったのだが、古地監督の喋りから受ける印象としては、「感覚 的にこうなっちゃいました」といったノリで、決して計算では無いように感じた。 read more

プレゼンテーションの理論

それはそのはずで、もともとこの小論は、卒論発表会を2週間後に控えたわが研究室の 学生さんに向けた応援メッセージを原型としてい ... 小心者の私は、仕事をする にあたって周囲の才能ある人々に圧倒されそうになった時、いつも「準備・工夫・訓練」 とお題目のように .... と疑いましたが、周囲の反応から察するに、どうやらほかのヒトたち も面白いと感じているらしい・・・。 ..... むしろ、考え方を変えて、緊張をそのまま 受け入れることです。 read more

もみあげチャ~シュ~ : 何の才能も無い奴にありがちな事 - ライブドアブログ

2010年12月14日 ... 学生時代はクラスの最下層民. 135 :以下、 .... 才能はあるんだけど、そこに興味がむい てないとか知らない奴って可哀想過ぎるよな。 引きこもってたら永遠 ... これだけは言わ せてくれ、自分が無力でなにもできないと感じた瞬間人は考えることをやめる. 無力 at 2010 ..... 中途半端に楽しかった思い出があるから、今の生活を受け入れられない。 忘れよう… ..... フォアグラの作り方ひどすぎワロタwwwwwww 【閲覧】カビ ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿